プレステ2はゲームのみならずDVD機能も搭載され
ゲームをしない家庭でも購入されたほど普及した至高のゲーム機
そんなPS2のゲームは数々の名作がございます。
今回はおすすめのおすすめのPS2・プレステ2 ホラーゲーム・ゾンビゲームランキング TOP18!! 和風ホラー/洋風ホラーアドベンチャーなど!!などの紹介です!
ページコンテンツ
PlayStation2 エミュレーター『PCSX2』導入をおすすめ!
プレステ2エミュは複数開発されていますが
実質的にプレイ可能な『PCSX2』の一つのみになっています。
PCSX2のエミュをまず導入しましょう!!
こちらの記事に簡単に設定法を紹介しておりますのでご参考に!
PCSX2の推奨スペックはこちら!!
おすすめランキング
50位 真・三國無双2

- コーエー 2001
- アクションゲーム
【簡単なレビュー】
無双シリーズ代表の 真・三國無双!
ありそうでなかった三国志のアクション無双で実際の史実キャラになったかのような戦場での無双を体験することができます。初期の作品なのでアクションも割ともっさりしていますが難易度が高いので最近の無双にはないハラハラ感が味わえます
呂布が強すぎて情けなく逃げ回ったのはいい思い出・・・(笑)
49位 プリンス・オブ・ペルシャ 二つの魂

- Ubisoft 2006
- アクションゲーム
【簡単なレビュー】
『プリンス・オブ・ペルシャ』のシリーズ1作
多彩なクロバティックでステージを進みながら敵を倒すステージクリア型のゲームで慣れれば今作はわりとサクサク進めるのでシリーズ未経験でも爽快なアクションを楽しむことができる。また敵に気づかれずに通常戦うより楽に倒せる「スピードキルシステム」+生身の状態よりも使用可能なアクションが増える「ダークプリンス」を使いこなせば動画に残したくなるような操作を体験できる。
グラフィックも当時としてはかなり美しいのでアラビアの世界で冒険してみましょう。
48位 鬼武者3

- カプコン 2005
- アクションゲーム
【簡単なレビュー】
世界観や設定、キャラなどの雰囲気が独特な鬼武者!
正直史実通りの歴史ものが好きな人には受け付けませんがあくまで和風ファンタジーと飲み込めれば純粋に楽しめ、ムービーのすばらしさやストーリーの面白さは映画のような作りこまれたものになっている。アクションはかなり難易度が高いが、慣れれば高難易度の技を決めれるようになるので爽快感満載!
47位 サルゲッチュ3

- ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2005
- アクションゲーム
【簡単なレビュー】
サルをゲッチュするゲームです(笑)
なんのこっちゃわからないって?? いろんなサルを網で捕獲するゲームなんですよ・・・
わからないなら一回やってみればいいじゃないですか(キレ気味)
46位 怒首領蜂 大往生

- アリカ 2003
- シューティングゲーム
【簡単なレビュー】
またまたアーケードゲームの移植作品になります(笑)
縦スクロールの弾幕シューティングゲームで基本的にオーソドックスのゲームシステムだがその魅力はなんといっても【異常な数の画面を覆い尽くす敵の弾幕】。えっ・・・これよけれるの・・・ってレベルで攻撃が絶え間なく放出されるので弾幕シューティング初心者の方は絶対手を出してはいけません(笑)
一件理不尽にも思える難易度だがうまくなればその難易度は決して理不尽ではなく、パターンを把握し自身で攻略法を編み出すことでクリアすることができる絶妙な難易度・敵の弾幕をよけきり敵を打倒した時の爽快感はひとしおです!
45位 スーパーロボット大戦Z

- バンプレスト 2008
- シミュレーションゲーム
【簡単なレビュー】
『α』シリーズ最終作、『第3次スーパーロボット大戦α ~終焉の銀河へ~』から3年後のストーリー!!
登場ロボットやキャラクター、背景グラフィックや戦闘アニメなどすべての要素が大幅にリニューアルされておりますので昔の作品をやりこんでいた方も新鮮にゲームを楽しむことができる。難易度は前作よりも上がっており、やりがいを重視しているかたにはおすすめ。
44位 グレゴリーホラーショー ソウルコレクター

- カプコン 2003
- ホラーゲーム
【簡単なレビュー】
「GREGORY HORROR SHOW」が原作のゲーム!
舞台がバイオハザードのような洋館宿泊施設で作品再現度はかなり高くファンも満足できる再現度。
キャラクターはコミカルでかわいらしいが、そのゲーム内容はもちろんホラーチック。
- 宿泊客から「タマシイ」を奪う謎解き要素
- 宿泊客から逃げ回るパズル要素
などコソコソと隠れながら情報収集をするのでステルス的な怖さも・・・(笑)
43位 みんな大好き塊魂

- ナムコ 2005
- アクションゲーム
【簡単なレビュー】
唯一無二の巻き込み型アクションゲーム!
小さい、軽い物からくっつけて、徐々に大きくて重い物と合体させていくことでフィールド上にあるほぼすべての物体を巻き込んでいくことができ、ゲーム内容は単純なものもなぜか熱中してしまう謎のゲームだ(笑)
音楽もポップで大人・子供選ばず遊べるので家族で楽しむのもあり!
42位 幻想水滸伝III

- KCET /コナミ、2002
- ロールプレイング»和風
裏で何者かが糸を引いて戦争を始めており、ゲームプレイは、この新しい戦争の真実を明らかにするために、対立する3つの異なる側から語られる物語にかかっている。戦闘は、伝統的なターンベースの6人のパーティメンバーで構成されており、大規模な軍隊が衝突した際にはターンベースの戦略ゲームに移行することもあるなど、バラエティに富んだものになっています。
多視点のストーリー、108人の可能性のあるキャラクターの採用、変化に富んだ戦闘により、深いストーリーとユニークなゲームプレイを楽しみたい人には必見のゲームとなっている!!
41位 METAL GEAR SOLID 2

- コナミ 2001
- ステルスアクションゲーム
【簡単なレビュー】
メタルギアソリッドシリーズでは2作目になる作品。
ステルスゲームとしてのたのしさはそのまま前作とのグラフィックはPS2移行されたことで格段に上がっている。またできるアクションも増えており歩いて、走って、這って、張付いて(壁に)、覗き込んで、泳いで、ぶら下がって、殴って、蹴って、斬って、首を絞め、眠らせて、敵を誘き寄せ、爆弾を仕掛けて、投げて、解除して、などなど・・・・
ただ主人公が変更されるときもあるのでスネーク好きには物足りないかもしれません(笑)
40位 トム・クランシーシリーズ スプリンターセル カオスセオリー

- ユービーアイ ソフト 2005
- アクションゲーム
【簡単なレビュー】
メタルギアとはまた異なるスプリンターセル・シリーズ
実際の世界情勢をベースにした現実感と緊迫感溢れる重厚なストーリーが特徴的で、ステルスゲームとしての純粋な難易度はメタルギアよりも高くシビアなゲームバランスで見つかる=ほぼ死ぬといっても過言ではありません。
光と影の描写を重視しており、明るい場所は見つかりやすく暗い場所は見つかりにくいのでそれを利用して進んでいく楽しさがあります。
ランキング40位~50位
39位 三國志IX with パワーアップキット

- コーエー 2004
- シミュレーションゲーム
【簡単なレビュー】
コーエー発売の三国志を舞台にした大作シミュレーションシリーズ!
先読みが駆け引きを左右するリアルタイム制に変更されたので
「騎兵兵法」「弩兵兵法」「謀略兵法」など30種以上の兵法をうまく活用することで駆け引きが生じる重厚な戦闘システムとなっている。
予め決めた陣形と戦術はあとで変更できないので、逆に敵がうまくはまると能汁がでるほど快感がでる笑
正直やりはじめると何時間もたってることがざらなので注意が必要だ笑
38位 グラディウスV

- コナミ 2005
- シューティングゲーム
【簡単なレビュー】
横スクロールの弾幕系グラディウスシリーズ
グラディウスの美しかったグラフィックをさらに強化しており、宇宙空間を舞台にして星の美しさ+敵艦の重厚感+レーザーの弾幕などがさらに向上して演出表現されている。また敵機を破壊後に残る細かい破片や派手な爆風のエフェクトなども演出に一役買っている。
難易度はノーマルでもクリアするのに時間がかかるので心が折れない方はおすすめ!
37位 グランドセフトオート バイスシティ

- Rockstar Games 2004
- オープンワールドアクションゲーム
【簡単なレビュー】
ド派手な80年代アメリカのマイアミを舞台にした今作!
前作に比べグラフィック・操作性ともに向上しており乗り物・武器が多数追加されております。
スポーツカーやバイク、パワーボート、ゴルフカート、さらにヘリなども追加されいままでできなかった空の移動が可能になった。
また不動産の購入で豪邸やクラブのオーナーになれお金を稼ぐこともできるのが特徴だ。
36位 零 ~ZERO~

- テクモ 2001
- ホラーゲーム
【簡単なレビュー】
和風ホラーゲーム内での代表作零の一作目。
通常のホラーゲームはなにもできず逃げ回るかもしくは武器を使用して霊や化け物を倒すというのがスタンダードだが、零シリーズでは【心霊写真】というホラー要素を掛け合わせることでカメラを使用して霊を封印するという斬新なゲームシステムが話題となった。
もちろん霊をカメラに収めるためには近づく必要がありその恐怖感に打ち勝てるかがこのゲームの面白いところ。今からやるには若干画質が悪いですが逆に昔の映像を見ているかのような映像で逆に恐怖感になるので初代に興味のある方はぜひ。
35位 ラジアータストーリーズ

- スクウェア・エニックス、2005
- ロールプレイング»RPG
しかも個性的なキャラが多く、また普通にいる農民ですら仲間になるというシステムはゲームのなかでも異質なのではないでしょうか??
さらに当時のゲームでは珍しく時間の概念が存在しており、住民は各々生活を営んでおり買い物をしたり、ほかのキャラクターとおはなししたり、どこかに移動したりとまるで生きているかのように動き回っている。仲間集めのためのストーリーも多く存在し仲間集めの楽しさを追求している作品だ。
また分岐点によって仲間にできるキャラが分かれるので再度のやりこみという点でも優れている。
ただしストーリーは【好き嫌いの分かれる】ような作品なので注意が必要。
34位 テクニクビート

- アリカ、2002
- パズルゲーム
【簡単なレビュー】
パズルの要素が強い音楽ゲームまたは音楽性のあるアクションパズルといったゲーム!
もとはアーケードで人気を博したゲームの移植版でノリのいいBGMに合わせて波紋を追いながらタイミングよくボタンを押して音を奏でていくゲーム性でこれだけで言えばただのリズムゲームですが輪(マーカー)で表示された「音」をつなげることで高得点を狙えうことができこのパズルゲーム的な要素がこのゲームのおもしろさの肝となっている。
また操作キャラ毎に特殊能力がそんざいしており、キャラごとで操作感もかわるので飽きさせない工夫をしているところも憎い点だ(笑)
また『テクニクビート』には、「ドルアーガの塔」や「ゼビウス」といった、ナムコ往年のゲームミュージックが収録されているのが最大のウリで音楽ゲームとしてもパズルゲームとしても十分に楽しめる今作は段位認定、サドンデス、パズルなど、かなりやり込めるモードも搭載されており正直おすすめの一作になっている。
33位 ICO

- ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2001
- アクションゲーム
【簡単なレビュー】
独創的で美しい世界観を堪能したいならぜひおすすめしたい一作!
プレイヤーは生贄として連れてこられた少年となって、とらわれている少女と一緒に城を脱出するといったシンプルなものでサブイベントやミニゲームなどはなくそれだけ・・・?とおもいがちですがこの少女を守りながら進んでいくうちにこの世界に感情移入してしまいます。
幻想的な音楽とトーン暗めながら美しいグラフィックに切なげな少女の仕草に心打たれること間違いありません。
↑PS3版リマスターも発売されています
32位 ジャックXダクスター 旧世界の遺産

- ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2001
- オープンワールドアクションゲーム
【簡単なレビュー】
正直この作品がなぜ日本であまりしられていないのか疑問な名作!
『スーパーマリオ64』で登場したスターのようなものを集めながらアクションで進んでいくゲームでこの作品当時では珍しい【完全オープンワールド】のゲームシステムを採用している、目に見える範囲はすべて訪れることができ日の変化も表現されているグラフィックはいまみても美しい。
アクションも軽快で単純にクリアするだけならサクサクすすむがすべての要素を集めるとなるとボリューム感があるのでこの一作で長時間遣り込めるのも魅力だ。相棒のダクスターのコミカルさも冒険のアクセントになりさまざまなステージもあるので体験してみてほしい
31位 テイルズ オブ ジ アビス

- ナムコ、2005年
- ロールプレイング»和風
テイルズの中でもかなり異質の作品であるアビス
主人公が『箱庭育ちのお坊ちゃま』で正直最初の印象はワガママで性格が悪く正直好きになれないほどだ。しかしこのアビスという物語は人間的に成長していく物語でありほんとに最初はいらだちますがその分後半の主人公には成長した息子をいつくしむ母親のような気分になることだろう(笑)
またテイルズの中では珍しく『陰鬱としたストーリー展開』などで王道の成功ファンタジーといった感じではないので人を選ぶ。そのため現在でも賛否両論が激しいと同時にこの作品が一番すきだという人も多い変わり種作品であることは間違いない。
ただ問題点として【ロードがくそ長い】という欠点がある
- 街からフィールドに出る際に7秒前後
- フィールドでエンカウントすると10秒前後
- 戦闘終了時にも10秒前後
- イベントが発生すると最長20秒
なのでころロード地獄をたえなくてはならないのがネックになる。
↑3DS版はバグ・ロードなどを改善しています。
30位 信長の野望天下創世withパワーアップキット

- コーエー 2009
- シミュレーションゲーム
【簡単なレビュー】
戦国時代を舞台にした有名シミュレーションシリーズ【信長の野望】
基本は好きな戦国大名を選択して日本統一を目指といったもの。
信長の野望はその作品によって様々な特色があり、天下創世は内政を重視している。
独自の町を設計することができる”領地エディタ”で城下町の建物などを自由に建設でき自分の理想の町を建てることが可能。
また合戦はリアルで城内での戦いも再現、城下町を破壊する事も。。。
ランキング30位~39位
29位 オーディンスフィア

- バニラウェア/アトラス、2007
- ロールプレイング»アクションRPG
オーディンスフィアはもう一つの過小評価された名作です。
ストーリーは5人以上のキャラクターの生活を織り交ぜ、PS2時代のゲームとは思えない物語がどれほど深くて複雑であるかを示しています。アートスタイルは美しくレンダリングされた2Dストーリーブックで、大胆な色、詳細なキャラクターモデル、滑らかなアニメーションを備えています。
このゲームを芸術作品と言うのは控えめな表現といってもいいでしょう(笑)
2DアクションRPGの傑作といってもいいこの作品を体験しないことは損・・・ぜひプレイしてみましょう。
↑PS4のリメイク版がありますのでおすすめ
28位 ロマンシング サガ -ミンストレルソング-

- スクウェア・エニックス、2004年
- ロールプレイング»和風
美しい3Dグラフィックで表現された世界のロマサガを体験してみては??
27位 GLADIATOR ROAD TO FREEDOM REMIX アーテイン ベスト

- 2006
- シミュレーションゲーム
【簡単なレビュー】
映画のグラディエーターを題材にしたゲーム!
映画内容と同じで賞金を稼ぎ、奴隷商人から開放される日まで戦い続けるといったもの。
アクションRPGと銘を打っていますが、実は育成型RPGでトレーニングと決闘の繰り返しとを行い
- 剣と少盾スタイル
- 防御大盾スタイル
- 攻撃ツインソードスタイル
- スピードの素手のスタイル
などの基本的なスタイルをベースに自分好みの剣闘士を育て上げる。
かなり難易度が高く、攻撃を食らえばペナルティーが存在しそのリアリティーはいい意味で緊張感を演出している。
26位 Bully

- Rockstar Games 2006
- オープンワールドアクションゲーム
【簡単なレビュー】
有名なGTAシリーズの学生版オープンワールドゲーム!
人を殺すような過激な表現はないが、わりと暴力的で人を殴ったり、自転車を盗んだり、女子寮に侵入したり悪ガキとしてのスクールライフを体験することができるのが魅力だ!喧嘩番長と違い完全に、海外ドラマや洋画などに出てくる悪ガキなので馴染みのない要素もあるが気にせず楽しめる!
もちろん学生本文の授業に参加もできるし、気になるあの子と遊園地デートもできるので気になる方はぜひ!
25位 ドラゴンボールZ Sparking! METEOR

- BANDAI 2007
- 格闘アクションゲーム
【簡単なレビュー】
ドラゴンボール格闘ゲームで正直一番面白いとおもうこのメテオ。
なんとこの作品「ドラゴンボール」「ドラゴンボールZ」「ドラゴンボールGT」「ドラゴンボール劇場版」から参戦キャラ驚きの160人以上・・・さらにフルボイス・・・しかも同一キャラでも前期、中期、後期と時期ごとによって必殺技・戦闘スタイルの異なる徹底ぶり。
攻撃も防御も必殺技も舞空術も慣れれば自分の思い通りに動かせ、格闘ゲームとしての完成度も高い。
24位 Clock Tower 3(クロックタワー3)

- ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2003
- ホラーゲーム
【簡単なレビュー】
スーパーファミコンから続く人気のあるホラー脱出ゲーム【クロックタワー】
か弱い普通の少女が、恐ろしい追跡者からいつまでも追いかけられ続ける恐怖というシリーズ特有の概要はそのまま今回はシザーマン(ハサミ男)ではなくのハンマーを振りまわす大男から逃げ出すというもの。
基本的に攻撃はできなくできるのは緊急回避のみ。
なにもできず逃げ回る一般人の恐怖を味わってください・・・・
23位 SIREN(サイレン)

- ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2003
- ホラーゲーム
【簡単なレビュー】
「どうあがいても絶望」がキャッチコピーのSIREN
すべての水が血のように赤く染まった羽生蛇(ハニュウダ)村は屍人(しびと)にまみれた死の村になっている。プレイヤーは恐ろしい屍人に立ち向かうすべもなく逃げ回るしかなく屍人になってしまうかもしれない恐怖に耐えられないかもしれません
ゲーム的難易度はかなり難しく、「幻視」という他人の視界・敵の視線を覗く能力で、キャラクターの位置関係を把握しながらばけものの攻撃を避けていくのだがこのぎりぎり感が恐怖とドキドキを演出している。正直何回も死んでしまうので心を折れる時もあるかもしれませんがそれを振り切ってクリアできた時は達成感がある。
22位 龍が如く

- セガ 2005
- オープンワールドアクションゲーム
【簡単なレビュー】
極道の世界を舞台にした当時としては異色作の【龍が如く】の初代作
神室町を舞台に自由に探索することができ、敵とリアルにエンカウントを行い戦闘を行うアクションゲーム。ストーリーは重厚的でシリーズ等してハラハラ・ドキドキするものになっている。
また豊富なサブミッションやミニゲームなども特徴でバッティングセンターやギャンブルなど日本ならではの遊戯から実際にタイアップした企業の飯をたべることができるなどリアリティーにも追及している作品だ。和製オープンワールドを堪能したいならぜひ!
↑PS4には完全リメイク版がございますのでお持ちの方はぜひ
21位 ファイナルファンタジーX-2

- SquareSoft / Electronic Arts、2003
- ロールプレイング»和風
ファイナルファンタジーXの続編となる本作のストーリーは、日本のポップカルチャーを反映して、スピラの人々が恐ろしい運命をたどることがなくなったことを実感できるように、かなり軽快なものになっている。さらに、前作からのゲームプレイ要素の多くが、前作のファイナルファンタジーシリーズで顕著だったメカニックに置き換えられています。ATBゲージが復活し、ジョブシステムのバージョンも追加された。
パーティは3人のキャラクターで構成されているので、ジョブシステムはファイナルファンタジーXに見られたキャラクター切り替えのメカニックを置き換えるためのものだった。また前作のレベリングとは異なり、伝統的なレベリングが戻ってきました。
戦闘中にパーティメンバーに切り替えてもらいたいジョブを装備することができる。
各ジョブには、プレイしていくうちにアンロックできる様々な機能が用意されており、戦闘が進むにつれて、より多くのスキルを習得することができ、戦闘にダイナミックな感覚を与えることができます。
充実した新システムとユウナの物語の続きを収録した『ファイナルファンタジーX-2』は、このフランチャイズのファンにはたまらない一作だ。
↑switchやPS4などでHDリメイクで発売されています
ランキング11位~20位
20位 太閤立志伝V

- コーエー 2010
- シミュレーションゲーム
【簡単なレビュー】
信長の野望シリーズでおなじみのコーエーが発売した豊臣秀吉の出世人生をモチーフにしたシミュレーションRPG。
最初は、足軽から天下統一を目指す武士プレイの木下藤吉郎や、剣の道を究める剣豪プレイの柳生宗厳など、プレイタイプの違う5人から選んでゲームを始めることになる。しかし、ゲーム中に他の登場人物の”主人公札”と呼ばれる札を手に入れれば、なんと最大で860人もの人物に成り代わることができ、医師や茶人、鍛冶屋などの人生を楽しむこともできる。
このゲーム最大の魅力は主人公札を集めていくことで、様々な人物が主人公になること!
なので一回遊んでも遊び足りないのでやりこみ要素の高い作品だ!!
織田信長の配下からスタートして、信長を裏切り国を乗っ取った後部下として生かすことも・・・笑
人によって多種多様の遊び方ができる名作シミュレーションだ!!
19位 ぷよぷよ!

- セガ、2007
- パズルゲーム
【簡単なレビュー】
15周年に相応しく懐かしいルールから真新しいルールまで網羅しておりその数なんと12種類!
基本ルールは画面の上から落ちてくる”ぷよ”を連鎖させて消してい落ちものパズルで、完全に実力主義のルールから運次第では初心者に勝ててしまうようなルールも存在しており子供から大人まで一緒に楽しむことができます!
またDS版とは異なりゲーム中のデモがフルボイスになっていたりグラフィックが向上していたりなどパワーアップ版なのでおすすめ!!
18位 キングダムハーツ

- SquareSoft / SCEE、2002
- ロールプレイング»アクションRPG
キングダム ハーツの第一作!!
ディズニーキャラクターとスクウェア・エニックスのデザイン力の融合は、実際にプレイしてみるまでは違和感がありましたが、実際にプレイしてみると、この2つが融合した時にゲームの歴史が作られているように感じました。違和感なくディズニーキャラが動いており感動したものです(笑)。
ゲーム性はアクション中心で、魔法をかけたり、アイテムを使ったり、召喚したりするサブメニューがありバトルはテンポが速く、その場で判断して成功させる必要があります見覚えのある世界がたくさんあり、サイドクエストも充実していて、「ハートレス」の謎を解き明かし、なぜ宇宙が危険にさらされているのかを解き明かしていきます。
キングダムハーツの最初の物語、あなたがシリーズの他のゲームを楽しみたい場合は必見です!!
17位 零 ~紅い蝶~

- テクモ 2003
- ホラーゲーム
【簡単なレビュー】
零の二作目である【零 ~紅い蝶~】
零シリーズ独自の【心霊写真】というホラー要素を掛け合わせることでカメラを使用して霊を封印するという斬新なゲームシステムはそのまま射影機を持つキャラと霊に憑依されて単独行動してしまうキャラを交互に操作するシステムに変更されているのが特徴。
前作よりも操作性や特殊能力の使い勝手の改善がされておりゲームのバランスも程よい難易度なのでとっつきやすくなっている。また3D音響によるサウンドシステムを採用していることで霊が背後にいるかのような臨場感を演出しており、前作よりも怖さ+ゲームとしての面白さがパワーアップしている作品となっている。
16位 God of War

- カプコン 2005
- アクションゲーム
【簡単なレビュー】
ギリシャ神話をモチーフにした神々を倒すという壮大なスケールのアクションゲーム
似たジャンルでいえば「鬼武者」や「デビル メイ クライ」のようなゲームで敵を豪快になぎ倒していくというもの。アクション、操作性、グラフィック、演出、サウンドすべてが高水準で神々の戦いの際の繊細なグラフィックによる迫力とオーケストラ調の曲が見事にマッチしている。
文句なしにおすすめだがゴア表現や流血表現が多いのでそうゆうものが苦手な方は控えたほうがいいかも・・・(笑)
↑PS3で1・2リメイクHD版が発売されております
15位 デビル メイ クライ 3

- カプコン 2006
- アクションゲーム
【簡単なレビュー】
「デビル メイ クライシリーズの3作目」
今作では武器を使うほどに攻撃のバリエーションが増えていくいうやり込み&成長要素が搭載されており、アクションは前作以上の爽快感となっている。また主人公ダンテの兄”バージル”がプレイヤーキャラとして参戦しているので1粒で2度を美味しいといったところか・・・(笑)
敵とひたすら戦い続けるサバイバルモードもあるのでひたすら敵と戦いたいバーサーカープレイヤーにも最適!
↑デビルメイクライのHDコレクションもあります!
14位 真・女神転生ペルソナ3

- アトラス、2007
- ロールプレイング»和風
『真・女神転生 ペルソナ3』は、『ペルソナ』シリーズの一作目にふさわしい優れたゲームです。
シリーズで初めてソーシャルリンクシステムを導入したゲームで、ゲーム内でボーナスを獲得して学校の仲間たちの物語に肉付けをしていきます。このシステムにより、物語に息吹を吹き込み、物語の根底にあるテーマをより深く知ることができます。
このゲームのサポートキャストは魅力的で、彼らのことを知ることはそれ自体が報酬となります。
ゲームプレイは、真・女神転生シリーズの他の作品と同じように中毒性と楽しさがあります。
大規模なダンジョン「タルタロス」と複数のエンディングで、最高に楽しいRPG体験を我々に与えてくれるはずだ!
13位 ドラゴンクエストV 天空の花嫁

- スクエアエニックス、2004
- ロールプレイング»和風
といっても別作品といってもいいほど一から作り直しを行っており、最新の技術で3D化されたフィールドとモンスターがまるで生きているかのように動き回るのは圧巻の一言。もちろんプレイのしやすさに加えてゲーム世界の迫力も増しているので場面・場面での没入感はオリジナルをはるかに超えた良リメイクに仕上がっている。
またシリーズ初のNHK交響楽団演奏となるオーケストラ音楽をゲームに採用しており音楽の面でも妥協していない。
作品としてモンスターを仲間にして戦うユニークなシステムを採用しており、プレイヤーごとに思いれのあるモンスターが違うことから十人十色のドラクエ体験を僕たちに与えてくれる名作であることは間違いない。
12位 アマガミ

- エンターブレイン、2009
- 恋愛ゲーム
【簡単なレビュー】
キミキスの世界線を受け継いだ【平成最高のギャルゲー】
正直登場する女の子が魅力的すぎてリア恋に発展してしまう
アマガミ中毒者が多発した禁断のギャルゲーといってもいいかもしれません笑
ゲームシステムは主にシナリオを薦めながら時たま
会話を行って攻略を進めていく方式になっており、
攻略対象を一人に絞るならノベルゲーのような感じ。
攻略の経緯によってエンディングが3種類に分かれており
一回ですべてのイベントを見ることができないのでやりこみが必須!
あまり所見では興味のなかったキャラも攻略を進めると大好きになってるので是非プレイしてほしい!
↑持ち運びでPSP・VITAで販売されております。
11位 サイレントヒル3

- コナミ 2003
- ホラーゲーム
【簡単なレビュー】
プレステ1で発売されたサイレントヒルとストーリーがリンクしているサイレントヒル3
なので初代をプレイした方には感情移入しやすく、世界観の把握をしやすい利点がある。もちろん初代をプレイしていなくても【サイレントヒル3】として単体でも問題なくプレイできるように配慮されています。また今作の主人公はサイレントヒル作品で初となる女性になるのだが作品の癒し要素はそこだけ(笑)
シリーズ特有の霧の町を懐中電灯で照らしながらの移動していくのだが、血と膿と錆のグロテスクな表現がより強化されておりグチュグチュ、ヌルヌル感が半端なく生理的嫌悪感は限界突破を起こしております….
↑PS3にはサイレントヒル2.3のリメイクがございます
ランキング10位~1位
10位 ワンダと巨像

- ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2005
- アクションゲーム
【簡単なレビュー】
広大な世界には巨像がそびえ立つ・・・
このゲームは「自分よりはるかに大きい巨像と戦う」それのみ(笑)
通常のゲームなら世界観やそのゲーム独自の設定を詳しく説明することで、プレイヤーを世界に引き込むのがベターなのだがこのゲームは物語の世界観や背景を説明する事なく、プレイヤーの想像・解釈にまかせるという意欲作だ。しかもフィールドでは音楽がなくて聞こえるのは風の音と馬の息使いのみなので逆にリアルさが醸し出ている。
もちろん巨像との戦闘もなられており、弱点を発見して攻略する楽しさもある
このなんともいえない幻想的な世界をぜひ探検してみてください!これは実際に体験しないとわからん!!(笑)
↑PS4版リマスターも発売されています
9位 キングダムハーツII

- スクウェア・エニックス、2006
- ロールプレイング»アクションRPG
キングダム ハーツII』は、待望の続編!!
ファンの声をもとにゲーム性がさらに洗練され、戦闘にはこれまで以上にダイナミックな戦闘を実現するための新システムが導入されています。主人公が反撃したり、ダメージを回避したり、特定のボスを倒したりすることができる「リアクションコマンド」が新たに追加されました。
また、「ドライブゲージ」もあります。
ドライブゲージでは、主人公が戦闘中に自身をブーストしたり、召喚を利用したりすることができます。召喚は単発攻撃だけではなく、アクションやコンボを行うためのサブメニューも用意されています。
前作よりも戦闘の快適さ・爽快さがあがり探索も簡略化されたので難易度が下がり万人受け作品となっている。
ファンの想像力を掻き立てたストーリーの続きが、このシリーズの人気の理由と言えるだろう。
8位 大神

- カプコン 2006
- アクションゲーム
【簡単なレビュー】
ゼルダの伝説風のタクトを開発したスタッフが贈る異色のアクションゲーム!
墨絵で描かれた日本画のようなグラフィックはいままでにない世界観を表現しており、和のテイストとレンタリング技術が合わさり斬新なのにどこか懐かしい映像と三味線・和太鼓などで織りなすBGMは日本のみならず海外でもファンがいるほどだ。
主人公「アマテラス」というオオカミを操作しながら筆を使って描く進めるアクションでこんなゲームがあるんだ・・という驚きが止まりません。
↑switch版は持ち運び+HD化でさらに美しい世界を体験可能
7位 ドラゴンクエストVIII:呪われた姫君

- レベル5 / Square Enix、2005年
- ロールプレイング»和風
ドラゴンクエストは日本で最も長く続いているJRPGの一つであり、伝統的なターンベースの戦闘、見慣れた敵、そして楽しい冒険は、ドラゴンクエストのフランチャイズの代名詞となっている。特に『ドラゴンクエストVIII』の醍醐味は、仲間が個性的である点!
パーティメンバーにはそれぞれ印象的な個性があり、それぞれのキャラクターに恋心を抱かせます。
人々がJRPGを愛する理由をまさに古典的に表現しています。
マップも3Dで表現され今遊んでも十分に楽しめるドラクエがここにあります!!
6位 ファイナルファンタジーXII

- スクウェア・エニックス、2006
- ロールプレイング»和風
最も顕著な変更点はライセンスシステムだ。
キャラクターに役割を設定するのではなく、ライセンスポイントを獲得することで、アンロック費用を支払う余裕がある限り、装備品や魔法、スキルを利用できるようになります。これにより、基本的には好きなだけの力を振るうことができるようになります。
これはまた、ランダムバトルを放棄して、敵と交戦する前に敵を確認できるようにした初のファイナルファンタジーでもある。
ゲーム自体のグラフィックは当時最高レベルで、細かい背景やオプションコンテンツも充実しており、イヴァリスの街中を駆け巡ることができます。サイドクエストのハイライトはモンスター狩り。通常のモンスターよりも危険な特別なモンスターを倒すと報酬が得られ、中にはボスに匹敵するモンスターもいる。
これだけのゲーム性とストーリー性を備えた本作は、PS2のファイナルファンタジーゲームの中でも最大級の作品と言えるだろう。
↑HDリメイク版も発売されているのでおすすめ!!
5位 グランド・セフト・オート・サンアンドレアス

- Rockstar Games 2004
- オープンワールドアクションゲーム
【簡単なレビュー】
オープンワールドゲーム【グラセフシリーズの最高傑作】と言われる今作!
いまでもこの作品が一番すきだというファンも多くその理由として圧倒的自由度の高さが上げられる。
- ハンバーガー、ピザ、チキンなどの飲食での体系変化
- 服を購入してオシャレ
- 髪をセットしてオシャレ
- タトゥーを掘ってオシャレ
- 筋トレや飲食などで増減するパラメータ
- ガールフレンドを作れる
- 仲間を部下としてスカウト
などなど軽く上げただけでもシリーズすべてふくめての中でぶっちぎりで自由度が高い。
またマップもロスサントス、サンフィエロ、ラスベンチュラスの3つの都市からなる「サンアンドレアス州」で年ごとの特色がかなり異なるので新鮮味がありダレにくくドライブするだけでもかなり楽しめる作品だ。
4位 バイオハザード4

- カプコン 2001
- アクションゲーム
【簡単なレビュー】
ゾンビゲームの代表作といえば【バイオハザード】
前シリーズにくらべガラッとゲームシステムを変更しており、前作まではふがん式のカメラであったが今作からプレイヤーの背後からのカメラアングル『ビハインドカメラ』式に変更されたのでゾンビとの距離感が増しより臨場感のあるゲームプレイになっている。
また射撃などもピンポイントに狙撃できるようになり、アクション要素も増えたのでガンアクションゲームとしての面白さが出ているのも魅力的だ!前シリーズまでのホラー要素は若干薄れているが作品としては名作ですので是非!
↑PS4でメイクHD版が発売されております
3位 ファイナルファンタジーX

- SquareSoft、2001
- ロールプレイング»和風
ファイナルファンタジーXの舞台は、聖地巡礼をする召喚士でなければ倒せない巨大なモンスターシンに悩まされているスピラという土地。ゲームのストーリーや世界観は緻密に描かれており、キャラクターにも深みと個性があります。ファイナルファンタジーで初めて声優を起用した作品であり、演出値や演技が物語をより輝かせています。
デザインは日本神話やポリネシア神話の影響を受けており、これまでの神話的なスタンスとは対照的に、より際立ったものになっている。また、レベリングシステムは、キャラクターの進化を球体と呼ばれるアイテムに結びつけ、盤面上のノードをアンロックするために使用するという点でも特徴的だ。
各キャラクターは球体グリッド上の自分のセクションからスタートしますが、適切な球体があれば、他のキャラクターのセクションへと分岐し、スキルの幅を広げることができます。また、バトルの途中でキャラクターを入れ替えることもできるので、敵との遭遇時にも戦略性を発揮することができます。
物語としてきれいにまとまっており、矛盾を感じさせないゲーム市場でも傑作といっていいRPG作品だ。
新旧が入り混じっているからこそ、親しみやすく、かつ革新的な作品に仕上がっているのではないだろうか。
↑HDリメイク版も発売されているのでおすすめ!!
2位 メタルギア3

- コナミ 2004
- ステルスアクションゲーム
【簡単なレビュー】
シリーズファンのなかでは最高傑作と言われているのが【METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER】
メタルギア特有の重厚なストーリーや映画的演出はもちろん前作とくらべ、アクションが多彩になり服装によるカモフラージュで敵発見率が変化するなどステルス潜入の幅が増えたことでより自分独自の潜入方法を試すことができる。
またジャングルが舞台のためサバイバル要素が増え森の中に生息する動物たちを狩ってスタミナを回復させるなどの要素も・・・(笑)
↑3DSで持ち運びながら遊べます
1位 真・女神転生ペルソナ4

- アトラス、2008
- ロールプレイング»和風
稲葉で起こる奇妙な出来事の謎に引き込まれるストーリーとキャラクター、クラスメイトとの絆は、シリーズ屈指のキャラクター性を持っています。また、テレビ世界のRNG要素や、ダンジョンのバリエーションが無限に近いこともあり、飽きさせません。
戦闘システムは、『ペルソナ』をプレイしたことがある人なら誰もが知っているもので、初めて飛び込んだときのむち打ち症に悩まされることもありません。また、アートスタイルにも命が吹き込まれていて、殺人ミステリーのプロットはクロスオーバーの魅力に溢れています。
新規プレイヤーはもちろんのこと、長年のファンも夢中になること間違いなし。ペルソナ史上最高のゲームかもしれない。
プレステ2でおすすめの名作ランキング
プレステ2はさまざまなゲームが発売され、名作から迷作までさまざまな作品がある!
なのでどのゲームを遊べばいいのか正直わからない方も多いのでは???
↑ゲームの名作ランキングはこちら!!
ジャンルごとにおすすめのゲームをミニレビュー付きで紹介しておりますのでご参考に!!
↑日本で人気ジャンルRPGのおすすめランキングを紹介!!
↑やりごたえのあるおすすめアクションゲームランキングを紹介!!
↑家族で楽しめるパズルゲームのおすすめランキングを紹介!!
↑熱中してしまうシュミレーションゲームランキングを紹介!!
↑アーケード移植品もあるシューティングゲームランキングを紹介!!
↑ホラーゲームランキングを紹介!!
まとめ
おすすめの【2023年最新】PS2/プレステ2の人気おすすめ名作ソフトランキング50選!最高傑作/神ゲー/隠れた名作でした。
プレステ2には名作がたくさんありますので遊んでみてください!!