いま世界的に空前のレトロゲームブーム
昔懐かしのゲームを楽しめるミニファミコンが登場したり、
ファミコン等のソフトが高騰したりと賑わいを見せています。
そんなファミコンをもしパソコンで高画質で楽しめたら??
そんな夢を叶えるソフトがこちら!!FCエミュレータ『Nestopia』
数ある中でダントツに再現度の高いソフトになりますので『Nestopia』の使い方・設定法についてご紹介します!
ページコンテンツ
ファミコン・FCエミュレーター『Nestopia』とは?
NESエミュは複数開発されていますが、『Nestopia』が一番おすすめです。
再現性の高さ
ファミコンエミュで一番完成度が高く、対応ROM数は世界一。
再現性が高いため他のファミコンエミュに比べると
若干処理が重いそうですが今のパソコンスペックの水準では
気にするほどではないレベルです。
さらにファミコンのようなシビアな操作感を要求する機器で
操作遅延が全くと行っていいほど発生せず快適に動作
日本語化が可能。
こちらは外国開発のエミュになりますが
ありがたいことに日本語化が有志の方で作成されています。
エミュは細かい設定をシたい場合単語の意味がわからなくては
なかなか思うようにカスタマイズすることができません。
日本語で遊べるだけでもかなりのアドバンテージを誇ります。
ファミコン・FCエミュレーター『Nestopia』必要スペックは?
必要スペックがこちら!
- Windows:Windows Vista SP2以降
- Mac:OS X v10.6.8 Snow Leopard以降
- Linux:2.6カーネルを備えた最近のLinuxディストリビューション。
- Intel Pentium 3 700Mhz / AMD Athlon 800Mhz CPU
- 128MBのシステムRAM
- Nvidia GeForce256 / ATI Radeon(初期モデル)
ファミコンエミュは今発売されているパソコンで10年前のパソコンでも問題なく動作いたします。
グラフィックボードに関しては下の記事で
スペック・消費電力・値段に対してのコスパなどを
まとめたGPU比較表を作成しましたのでご参考に!!
↑こちらからグラボ比較記事を参照ください
↑いまならばコスパ的にもほかのゲームに対応できるGTX1650
自分で自作せずに店頭で購入したり
自作PCをメルカリやヤフオクなどで購入した場合
グラフィックボードやメモリ・CPUなどの型番がわからない場合があります。
そんなときこちらのソフトを使用すれば
パソコン内で使用されているパーツの詳細を出してくれるので便利。
↑こちらからインストール手順と見方を紹介中!!
【 ゲーミングノートパソコン】でも物によっては動作します!
10万円を切ってなおかつ、SSD付き・メモリ8GBの上記のパソコンが適しています。
エミュレータ『Nestopia』ダウンロード・インストール
では『Nestopia』の導入方についてご紹介します!
ダウンロード・インストール
①:まず公式サイト『Nestopia』に飛びダウンロードします。

②飛びましたら上のバナーのダウンロードをクリック
③各種OSに対応している一番上のファイルをクリックして解凍。
④一度EXEを起動しましたら日本語化を行います。
ファミコンエミュ日本語化
①公式サイト『Nestopia』に飛び上のバナーのダウンロードをクリック
②日本語化のためのファイルNestopia v1.40 Language Packをダウンロード
③ダウンロードが完了しましたらファイルを解凍します。
④Nestopia v1.40 Language Packを解凍後japanese.nlgを切り取ります。

⑤本体ファイルにありますlanguageファイルに先程切り取りしたファイルを貼り付けてください。

⑥EXEを起動しオプションのLanguageにあるJAPANESEを選択。

⑦一度終了されますので再度起動を行うと『Nestopia』日本語化完了です!
エミュレータ『Nestopia』設定・使い方
ゲームROMの起動方
①ゲームの起動はファイルタブをクリックし、開くをクリック

②ゲームのROM選択ウィンドウが表示されますのでプレイしたいソフトを選択すれば起動されます。
ROMファイルは圧縮されたまま(ZIP・7z・RAR形式)で大丈夫です。
↑ROMの吸出しのやり方はこちら!!
【ディスクシステムのゲームをプレイしたい場合は?】
ディスクシステムに対応済みですが、そのために
ディスクシステムの「BIOSファイル」が必須。
「disksys.rom」というファイル名に変更し本体ファイルに貼り付けてください。
クイックセーブ・ロード
ファミコンエミュにはセーブポイントがなくても中断セーブを行い、即時ロードを行える機能がございます。
またセーブデータをほかのエミュに移動できないか
セーブデータが保存されない場合の解決策を紹介しておりますので下記の記事をご参照ください!
早送り
一時的に早送りを行うのは[ TAB ]キーを使います。

早送りの設定はオプション内のタイミングで変更可能です。

『Nestopia』コントローラ設定
キーボードでそのまま使用できますがUSBで接続したコントローラーも使用可能です。
上のタブにオプションを選択し、インプットをクリック。

キーコントロールの割当はまず変更したいキーをマウスクリックで選択し
USBコントローラーのボタンを選択すれば割り当てられる。
設定が終わればOKを選択しコントローラーの設定は終了。
2コントローラーを選択したい場合はPAD2を選択肢変更できます。
グラフィック設定

より綺麗にゲームを楽しみたいならオプション内のグラフィック設定を変更
設定を行うことで実機よりも美しいゲーム映像を体験できるので必ず設定しておきましょう。
↑こちらでグラフィックの設定を紹介しております。
エラーなどの改善法

エミュは実機ではないため予期せぬエラーやCTD・クラッシュなどが発生する場合がございます。下記を参考に改善してみてください!!
ショートカットキー 一覧


Nestopiaを実機並み・以上に楽しめるアイテム
コントローラー・ゲームパッド
基本的にUSB・ワイヤレスどちらも対応しております。
↑スーファミ式のワイヤレスコントローラーが最適
純正品に特にこだわりがない方は似たような互換品で代用しましょう。
自分はサードパーティ品を使用していますが 特に問題なく動作しているので推奨します!!
↑サードパーティーでもワイヤレスコントローラーがございます
↑USB接続でもよければいちばん安価でゲームパッドが手に入ります。
コードが絡まったりなどの煩わしさが苦手なのでワイヤレスコントローラーを使用!!
モニター
↑10000円台でHD画質を楽しめるゲーミングモニター
実機よりもきれいな画質で楽しみたいなら最低限HD画質(1920*1080)のモニターを用意。
ゲーミングモニターだと反応速度や発色もいいので、ゲーム画面が映えます。
超高画質を求めるなら【4Kモニター】も購入するのもあり。
個人的には先程紹介した10000円のモニターで十分な気がするが、他のエミュでも4Kを楽しみたいなら選択肢の一つになるでしょう!!
ヘッドホン
↑超人気ゲーミングパソコンメーカーのヘッドホン
個人的には【ノイズキャンセリング付きかつコンパクトデザインのALIENWARE 7.1 ゲーミングヘッドセット】を勧めます。
耳が疲れにくく、ゲーム音声に特化したヘッドホンなので重宝してます。
↑こちらもゲーム製品を手掛けるメーカ製のイヤホン
イヤホンのほうが好みの方は4000円台のRazerイヤホンがいいですね!
基本的にゲーミング製品を主に販売しているメーカ製のほうが同じ価格帯と比べて品質は高いです。
ファミコンエミュの情報
ファミコンの実況動画の取り方

自分が昔懐かしのゲームを実況してなおかつ副業になるかもしれない・・・
「ただ最近流行りの【ゲーム実況】のやり方がわからない!!」
という方に実況のやり方を解説している記事がございますので参考に。
↑ファミコンの実況方法と手順を解説。
『Nestopia』でチートコードを適応させるやり方
『Nestopia』ではお金MAXや経験値MAX残機UPなど
様々なチートを有効化することができます。
下記記事にて有効化の手順について紹介していますのでご参考に↓
『Nestopia』オンラインマルチ対戦
『Nestopia』では見知らぬ人とオンライン対戦が可能です!!
別の記事で設定法についてまとめましたので参考に!!
「ファミコンのROM」ゲームデータがネット上に??
ファミコンやスーファミなどのレトロゲームから
パソコンゲームまでダウンロードが可能なサイトがゴロゴロある。
↑こちらのサイトから簡単に手に入れることができるがやめておこう!
まとめ
今回はファミコンエミュのインストール・設定法について紹介しました。
基本的にパソコンスペックを選ばす遊べるので是非導入してみては??
またエミュレーターにはさまざまなゲーム機エミュがございます!
ファミコンから最新機種のswitchなどが開発されていますので
下記の記事を参考に好みのゲーム機エミュを導入してみましょう!!
↑こちらからゲームエミュの設定・使い方の一覧をまとめています
コメントを残す