いま世界的に空前のレトロゲームブーム
昔懐かしのゲームを楽しめるミニファミコンが登場したり、
ファミコン等のソフトが高騰したりと賑わいを見せています。
そんなファミコンをもしパソコンで高画質で楽しめたら??
そんな夢を叶えるソフトがこちら!!
FCエミュレータ『Nestopia』
数ある中でダントツに再現度の高いソフトになりますので
『Nestopia』の使い方・設定法についてご紹介します!
ページコンテンツ
ファミコン・FCエミュレーター『Nestopia』とは?
ニンテンドー64エミュは複数開発されていますが、『Nestopia』が一番おすすめです。
再現性の高さ
ファミコンエミュで一番完成度が高く、対応ROM数は世界一。
再現性が高いため他のファミコンエミュに比べると
若干処理が重いそうですが今のパソコンスペックの水準では
気にするほどではないレベルです。
さらにファミコンのようなシビアな操作感を要求する機器で
操作遅延が全くと行っていいほど発生せず快適に動作
日本語化が可能。
こちらは外国開発のエミュになりますが
ありがたいことに日本語化が有志の方で作成されています。
エミュは細かい設定をシたい場合単語の意味がわからなくては
なかなか思うようにカスタマイズすることができません。
日本語で遊べるだけでもかなりのアドバンテージを誇ります。
ファミコン・FCエミュレーター『Nestopia』必要スペックは?
必要スペックがこちら!
■最低限必要なスペック
- Windows:Windows Vista SP2以降
- Mac:OS X v10.6.8 Snow Leopard以降
- Linux:2.6カーネルを備えた最近のLinuxディストリビューション。
- Intel Pentium 3 700Mhz / AMD Athlon 800Mhz CPU
- 128MBのシステムRAM
- Nvidia GeForce256 / ATI Radeon(初期モデル)
ファミコンエミュは今発売されているパソコンで
10年前のパソコンでも問題なく動作いたします。
グラフィックボードに関しては下の記事で
スペック・消費電力・値段に対してのコスパなどを
まとめたGPU比較表を作成しましたのでご参考に!!
↑こちらからグラボ比較記事を参照ください
自分で自作せずに店頭で購入したり
自作PCをメルカリやヤフオクなどで購入した場合
グラフィックボードやメモリ・CPUなどの型番がわからない場合があります。
そんなときこちらのソフトを使用すれば
パソコン内で使用されているパーツの詳細を出してくれるので便利。
↑こちらからインストール手順と見方を紹介中!!
↑いまならばコスパ的にもほかのゲームに対応できるGTX1050
エミュレータ『Nestopia』ダウンロード・インストール
では『Nestopia』の導入方についてご紹介します!
ダウンロード・インストール
①:まず公式サイト『Nestopia』に飛びダウンロードします。

②飛びましたら上のバナーのダウンロードをクリック
③各種OSに対応している一番上のファイルをクリックして解凍。
④一度EXEを起動しましたら日本語化を行います。
ファミコンエミュ日本語化
①公式サイト『Nestopia』に飛び上のバナーのダウンロードをクリック
②日本語化のためのファイルNestopia v1.40 Language Packをダウンロード
③ダウンロードが完了しましたらファイルを解凍します。
④Nestopia v1.40 Language Packを解凍後japanese.nlgを切り取ります。

⑤本体ファイルにありますlanguageファイルに先程切り取りしたファイルを貼り付けてください。

⑥EXEを起動しオプションのLanguageにあるJAPANESEを選択。

⑦一度終了されますので再度起動を行うと『Nestopia』日本語化完了です!
エミュレータ『Nestopia』設定・使い方
ゲームROMの起動方
●ゲームの起動はファイルタブをクリックし、開くをクリック
ゲームのROM選択ウィンドウが表示されますのでプレイしたい
ソフトを選択すれば起動されます。
ROMファイルは圧縮されたまま(ZIP・7z・RAR形式)で大丈夫です。
●ディスクシステムのゲームをプレイしたい場合は?
ディスクシステムに対応済みですが、そのために
ディスクシステムの「BIOSファイル」が必須。
「disksys.rom」というファイル名に変更し本体ファイルに貼り付けてください。
クイックセーブ・ロード
ファミコンではセーブ自体ができないソフトも多いため
好きな時にセーブ・ロードできる機能は必須です。
1タイトルにつき残せるセーブデータは最高9個まで残すことが可能。
ドラクエも9人で楽します笑
クイックセーブは[ SHIFT ]+[ 数字 ] 数字に1~9を使うと直接その番号のスロットにセーブ。
クイックロードはSHIFTキーなしの[ 数字 ] 数字に1~9を使うと直接その番号のスロットから、
「 0 」を使用で新しいデータをロード可能。
早送り
一時的に早送りを行うのは[ TAB ]キーを使います。

早送りの設定はオプション内のタイミングで変更可能です。

『Nestopia』コントローラ設定
キーボードでそのまま使用できますが
USBで接続したコントローラーも使用可能です。
上のタブにオプションを選択し、インプットをクリック。

キーコントロールの割当はまず変更したいキーをマウスクリックで選択し
USBコントローラーのボタンを選択すれば割り当てられる。
設定が終わればOKを選択しコントローラーの設定は終了。
2コントローラーを選択したい場合はPAD2を選択肢変更できます。
グラフィック設定
より綺麗にゲームを楽しみたいならオプション内のグラフィック設定を変更
おすすめは32BITに画面サイズを適正の解像度に変更。
色の設定も細かく変更できます。

スクリーンの表示設定はオプションの表示で変更。
一番下でフルスクリーンに変更できます。
ショートカットキー 一覧


ファミコンエミュの情報
『Nestopia』でチートコードを適応させるやり方
『Nestopia』ではお金MAXや経験値MAX残機UPなど
様々なチートを有効化することができます。
下記記事にて有効化の手順について紹介していますのでご参考に↓
『Nestopia』オンラインマルチ対戦
『Nestopia』では見知らぬ人とオンライン対戦が可能です!!
別の記事で設定法についてまとめましたので参考に!!
「ファミコンのROM」ゲームデータがネット上に??
ファミコンやスーファミなどのレトロゲームから
パソコンゲームまでダウンロードが可能なサイトがゴロゴロある。
↑こちらのサイトから簡単に手に入れることができるがやめておこう!
まとめ
今回はファミコンエミュのインストール・設定法について紹介しました。
基本的にパソコンスペックを選ばす遊べるので是非導入してみては??