名作が多いスーパーファミコン
ファミコンの次世代機として数多くのソフトメーカーが
参入し現代でも続いているシリーズ物がたくさんあります。
最近ではミニスーファミも発売され
スーファミソフトを気軽に楽しむことができますが
できるなら携帯ゲームで気軽にたのしみたいですよね・・・
そんなときは携帯のアンドロイドでスーファミをエミュレートできる『Snes9x』がおすすめ!
エミュで使えば実機と変わらぬ使用感で楽しむことができます!!
ということで今回はSnes9x EX+』 使い方・ダウンロード・設定法紹介します。
ページコンテンツ
『Snes9x EX+』とは??
『Snes9x EX+』は利点がたくさんあります。
・State Saveしてくれる
急に電源が落ちたり、アプリを間違ってタスクキルしてしまった場合でも、
勝手にState Save(一時保存)してくれる有能エミュレーターです。
再開する時に、Restart Gameを誤ってタップしてしまうと
State Saveが消えてしまうので注意が必要です。
・圧倒的な再現力の高さ
互換性が高いことで有名になったスーパーファミコンのエミュレータの
名は伊達ではなく他のエミュに比べまるで実機を動かしているかのような
操作感を味わえる。
・『Snes9x EX+』は安定している動作環境
『Snes9x EX+』はWindows10/Mac/Linux対応されているので
アンドロイドでの動作も安定した環境になります。
・『Snes9x』はネット対戦可能
そしてなんといってもネット対戦が実装されている点
スーファミのネット対戦は時代的についてはいなかったため
このエミュのみで楽しめる新要素となるだろう
・『Snes9x』は無料広告なし
色々な機能が使えて無料・広告なし。
だいたい無料のソフトは広告有りが基本ですが、なしなので煩わしさになやまされることはありません!!
残念ながらIOS・iPhoneはできません・・・
Snes9x EX+ダウンロード
必要なもの
・SDカード(容量の多いものを用意しましょう)
・スーファミのROM
導入のやり方
①ダウンロード
まずSnes9x EX+をダウンロード、インストール

一度Snes9x EX+を起動します。
※起動しないと必要なファイルが生成されないので必ず行いましょう
②ファイル移動
AndroidをPCと接続し、本体のストレージに「SNES」フォルダがある事を確認
※「SNESフォルダ」が無い場合は、新規フォルダ作成→SNESと作成
作成したSNESフォルダーに起動したいsmcのスーファミロムを移動
Zipのままコピーしても起動できるので、お好きなほうで!
②スーファミROMを起動!

Snes9x EX+を起動し、Load Gameをタップ
Storage Media→SNES(STEP2で作成したフォルダ)をクリック
あとは起動したいROMをクリック。
Snes9x EX+ゲーム中のメニュー
トップ画面
最初に表示される画面の機能を上から順に。
- Load Game…ロードゲーム。
- Recent Games…最近のゲーム。(直近で遊んだゲーム)
- Bundled Games…同梱のゲーム。(最初から含まれているゲーム)
- System Actions…システム動作。
- On-screen Input Setup…画面上の入力設定。仮想コントローラの設定。
- Key/Gamepad Input Setup…キー/ゲームパッドの入力設定。
- Options…オプション。選択肢。
- Benchmark Game…基準ゲーム。ゲームで性能を測定する。
- About…~について。このアプリについて。
- Exit…出口。(Snes9x EX+を終了する)
起動時System Actionsについてはグレーアウトしている。
ゲーム中のメニュー
ゲーム中のメニューは右上にあります:をクリックすることで開くことができます。

- Cheats チートが使用できるように
- Reset ゲームをリセットします。
- Load State どこでもセーブをロードします
- Save State どこでもセーブしてくれます。
- State Slot Save Stateを保存 最大9個までState Saveが可能
- Add Game Shortcut ゲームを選んだ状態でホーム画面にショートカットを作
- Close Game ゲームを終了します。
グラフィックのメニュー
Video
- Skip Late Frames…遅いフレームをスキップする。(On推奨)
- Frame Rate:…フレームレート。
- Frame Rate(PAL):…フレームレート(PAL方式)
Visuals…以下、映像。(好みで調整)
- Image Interpolation…画像補間。
- Image Effect…画像効果。
- Overlay Effect…上塗り効果。
- Overlay Effect Level…上塗り効果レベル。
Screen Shape…以下、画面の形状。
- Content Zoom…コンテンツのズーム。
- App Zoom…アプリのズーム。
- Aspect Ratio…縦横比。
Advanced…以下、高度な設定。
- GPU Copy Mode…グラフィックチップの処理方法。
- Effect Color Format…色彩効果の型。
- Display Color Format…表示色の型。
- External Screen…外部画面。
System-specific…以下、システム固有。
- Video System…映像システム。
ゲームの動作を遅く・早くしたい。フレーム
Snes9x EX+の倍速はデフォルトで5倍になっており、その速度を変更することができます。
・変更法
Options→Systemを選択


3倍~8倍まで切り替えられるのでお好みの速度を!!
コントローラー・バーチャルパッドの設定
バーチャルパッドの設定方法です!
Snes9x EX+を起動後、On-Screen Input Setup をタップします。
大事な箇所だけ説明していきますね^^
Use Virtual Gamepad | バーチャルパッドのON/OFF |
Emulated System Options | 5人分のコントローラーが接続できる アダプタを使用するならONにします。 |
Button Size | バーチャルパッドのボタンの大きさ |
Set Button Positions | バーチャルパッドのボタン位置 |
Fast-foward Button | 2倍速ボタンの表示/非表示 |
バーチャルパッドのON/OFF/AUTO
バーチャルパッドをONにすれば常に表示、OFFで常に非表示、AUTOで外部コントローラー認識時勝手に非表示になります。
Autoが便利ですが、ゲームパッドなどを使う事がわかっているならばOFFでいいでしょう。
ボタンサイズの目安
最小サイズは6.5、最大サイズは16になります。
16はもはやゲーム画面を潰しに来てるので大体8~10あたりがオススメのサイズです。
Fast-foward Button
5倍速の表示を消す場合OFFにしましょう。
PS4のコントローラーを接続し使用したりする場合は、いちいち画面をタップせずともR2を押している時だけ5倍速になります。
ゲームパッドの設定法
バーチャルパッドでもプレイは可能ですが動作ならUSBコントローラーで
遊んでみましょう!!下記のコントローラーはスーファミ風で
Android・Windows・Steamなど各種対応しているのでおすすめ!
画面と一体型PSPのような形で持ちたいなら↓がおすすめ
・コントローラー設定方
es9x EX+を起動します。
起動時のメニューからKey/Gamepad Input Setupをタップします。
Android端末と接続すれば、自動でセットアップが終わるはずですが、もしセットアップが出来ていない場合は
ゲームパッドをAndroid端末と接続してからAuto-detect Device To Setupをタップ。
Push a key (画像参照)の画面で任意のボタンを入力。
Set Gamepad Keys からキーマッピングが可能です。
さいごに拡張子srmの説明
拡張子srmはセーブデータになるので誤って消さないように注意してください。
PCのスーファミエミュのセーブデータもsrmなので、Android端末(ROMが入っている同じフォルダ)に移せば続きからプレイなんてことも可能です。
エミュ/海外サイトを利用する上での大まかなリスクは??
便利なエミュレータですが利用する際には2種類のリスクがあることを把握しておいたほうが懸命です。
逮捕や賠償金のリスク

気になる違法性ですが【エミュレータの利用自体】は合法になります。
ただ著作権物に違反したファイルであれば、当然違法ダウンロードのカテゴリに分類されるので【逮捕や賠償金】の可能性が十分考えれます。

という疑問が出るかと思いますが【基本ダウンロード完了までファイル確認ができない】仕様なので合法だと思っていたファイルに違法コンテンツが混じっていた
なんてことも十分考えられますし・・・・

という不安は現実的に有り得る話で【ダウンロード時にIPアドレス(ネットの住所のような物)が丸見え】になる仕組みで警察が本気を出せば簡単に個人特定が可能なので一回誤ってダウンロードしても捕まる可能性はあると断言できます。
またエミュレータの利用も場合によっては法律違反に該当する場合もあります。
↑実際に逮捕された案件・エミュレータ利用で違法になる行為まとめ
ウイルス感染・ハッキングのリスク

- 情報流出
- パソコン起動が遅くなる
- カメラ映像をハッキング
- クレジットカードの不正利用
などのトラブルが起きる可能性があるので、対策を行ったほうがいいかもしれません・・・
セキュリティソフトを導入することはウイルス対策の基本です。
導入して損は有りませんがあくまで「ファイルに同梱したウィルス対策」のみの対応になるので、丸見えのIPアドレスを利用した【ハッキング・個人情報の乗っ取り】などは防ぐことができません。
↑エミュを利用する上でのウィルスの危険まとめ
上記の関連記事を読んで【エミュレーターを合法かつ安全に遊べる】様に対策を立てておきましょう。
まとめ
またエミュレーターにはさまざまなゲーム機エミュがございます!
ファミコンから最新機種のswitchなどが開発されていますので
下記の記事を参考に好みのゲーム機エミュを導入してみましょう!!
↑こちらからゲームエミュの設定・使い方の一覧をまとめています