世界的に大ヒットした名作ぞろいの神機器
PlayStation1 (プレイステーション) いまでも十分に楽しめる名作や
いまでは考えられないほど奇抜な珍作など我々の記憶にいまでも残っています。
ただ正直今のグラフィックの高画質に慣れてしまった私たちの目では
いまさらPS1の荒いグラはなかなかしんどい物がある。
そんな方はパソコンでエミュレートし綺麗な画質でたのしんでしまいましょう!
今回紹介するエミュはPS1エミュの『XEBRA』
・XEBRAの導入法・各種設定方法
・XEBRAを最大限楽しめるおすすめ周辺機器
・エミュや海外サイトを安全に利用する上での対策方法
上記疑問に関して細かく解説していますのでご参考に!!!
ページコンテンツ
エミュレーター『XEBRA』とは?

プレステ1/PS1エミュレーター『XEBRA』 | |
---|---|
公式サイト | XEBRA |
費用 | 無料 |
機能 | プラグイン |
BIOS | 不要 |
日本語 | 未対応 |
スマホ | 対応 |
対応OS | Windows・Android |
各種設定 |
実はプレステ1のエミュは数多く開発されており、今ざっと確認できるものだけで6種類ほどございます。その中で『XEBRA』の特徴は以下の通り!!
エミュレータ名 | おすすめ度 | 日本語 | 対応デバイス | BIOS | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
ePSXe | ★★★ | O | MAC・Windows・Linux・IOS・Android | 不要 | スマホ対応 |
DuckStation | ★★★ | O | Windows・Linux・Mac・Android・Xbox One | 不要 | グラフィックoptionが豊富 |
XEBRA | ★★ | X | Windows・Android | 不要 | 実機再現に優れている |
PCSXR-PGXP | ★ | X | Windows・Android・Linux | 不要 | MS-DOS対応 |
AdriPSX | ★ | X | Windows 2000・WindowsXP | 不要 | 特になし |
Xebraはオンラインで入手できる最高のPSエミュレーターの一つです。
実機通りのグラフィック再現
『XEBRA』は実機通りのグラフィック再現に重きをおいており、古き良き荒々しいグラフィックを楽しみたい方に最適なエミュレータ。
またプラグイン機能も搭載しているので、やっぱり高画質で楽しみたい方はビデオプラグインを利用することで画質向上が可能。
BIOSの用意が不要
XEBRAはBIOS機能をデフォルトで搭載されているので、PS1本体を用意して吸い出しする必要がないお手軽さがありがたいですね。
ゲームソフトのデータさえあれば簡単な設定で可能!!
エミュレーター『XEBRA』必要スペックは?
【個人的推奨スペック】
推奨CPU | 第2世代Core i3 3.6Ghz以上 |
---|---|
推奨GPU | GeForce GTX750以上以上 |
メモリー | DDR4 2GB以上 |
これだけあれば大体のソフトを高画質で楽しむことができる。
PS1エミュはCPUのほうが大事なのでそちらを充実させてほうがいい。
ただ限界まで高画質にしたい場合はゲーミングパソコン利用しましょう。
XEBRAに最適なパソコンの選び方は???
自分で自作せずに店頭で購入したり
自作PCをメルカリやヤフオクなどで購入した場合
グラフィックボードやメモリ・CPUなどの型番がわからない場合があります。
そんなときこちらのソフトを使用すれば
パソコン内で使用されているパーツの詳細を出してくれるので便利。
↑こちらからインストール手順と見方を紹介中!!
↑いまならばコスパ的にもほかのゲームに対応できるGTX1650
グラフィックボードに関しては下の記事で
スペック・消費電力・値段に対してのコスパなどを
まとめたGPU比較表を作成しましたのでご参考に!!
↑こちらからグラボ比較記事を参照ください
PCSX2は【 ゲーミングノートパソコン】であれば問題なく動作します!価格帯としては10万円を切ってなおかつ、SSD付き・メモリ16GBの上記のパソコンが適しています。
↑ノートパソコンでの使用をさらに詳しく知りたい方はこちら・・・
エミュ『XEBRA』ダウンロード・インストール方
では【PS1エミュ『XEBRA』】のダウンロード設定を行いましょう。
ただエミュレータ導入には海外サイトにアクセスする必要があり日本のサイトに比べてウィルスや通信傍受の危険性が高いのでできればセキュリティを高めるために接続の匿名性に優れたVPNを導入することを勧めます。
VPNとは??
「Virtual Private Network」の略。
簡単に言うと仮想の「専用回線」を使って、インターネットを利用することができます。
IPアドレスを自由に変更することができるので匿名性が向上します。
無料のサービスもありますが、回線品質が悪く速度が遅い問題があります。
そのため、回線品質が良い「NordVPN」等が人気です。

↑こんな感じで各国にあるサーバーをワンクリックで使用できるので匿名性は抜群!
ステップ1:『XEBRA』ダウンロード手順
【手動のダウンロード手順】
- XEBRA公式サイトに飛び下にページをスクロール
- 一番下までスクロールしましたら[XEBRA FOR PC]をクリックしダウンロード
- ダウンロードが完了したらフォルダーを解凍します。
ステップ2:PS1のROM(BINデータ)を用意して配置

XEBRAを利用するならPS1のゲームデータが必須になります。
【PS1のゲームデータを用意】
XEBRAの主な起動ファイル形式は“BINファイル”(cue / bin、cue / multi-bin、img / ccd、mds / mdf、pbp、nrg、cdi、ecm、iso対応)

お持ちのPS1ソフトをパソコンを介して吸い出しすることで“BINファイル”は抽出されますので特に難しい変換作業等は必要ありません。
- Windowsパソコン
- 外付けドライブ
- DVD Decrypter
- HDD・SSD保管機器
- 遊びたいPS1ソフト
ゲームROMの吸い出し方法の中ではかなり簡単な方なので下記記事を参考に!!
↑PS1・PS2のROMデータの吸い出し方法手順
PS1のソフトは一本あたり0.5~1.0GB前後の容量になり、FF7やFF8などのCD-ROM4枚組となれば2GB以上食う形になりパソコンの容量に不安がある場合は心もとありません。
エミュレータを使用するならHDDを用意しておくと入れ直す手間が省けて快適!!
↑4TBあれば他の吸い出したソフト保管にも代用可能
海外サイトなどからROMをダウンロードすることは??

「吸い出しの手順めんどいなぁ-」
と思ったそこのあなた!! 確かにGoogleなどの検索からROMデータを検索すれば違法ダウンロードサイトなどに飛ぶことはできますがかなりのリスクがあります。
↑こちらのサイトから簡単に手に入れることができるがやめておこう!
エミュレータは合法ですが、所有していないゲームのROMをダウンロードすることは著作権侵害と見なされます。一部の企業では、既に所有しているゲームの「バックアップコピー」を作成してもかまいませんが、これも常に許可されているわけではありません。
ROMはオンラインで無料で入手できますが、ダウンロードは許可されません
ステップ3:VPNを導入(リスク軽減したい方向け)
一見便利なエミュや海外サイトですが利用する上で【2種類のリスクを抱えてる可能性】があることを把握しておいた方が賢明です。
その場合VPNを導入するのが懸命なのですが・・・・
- 逮捕・多額の損害賠償金のリスク
- ハッキング・ウィルスによるリスク
以上2点を許容できる方は【XEBRA 起動・遊び方】までスクロールしてください!
【逮捕や賠償金のリスク】

誤解を生んでるエミュですが【エミュレータの利用自体】は合法になります。
ただ著作権物に違反したファイルであれば、当然違法ダウンロードのカテゴリに分類されるので【逮捕や賠償金】の可能性が十分考えれます。

という疑問が出るかと思いますが【基本ダウンロード完了までファイル確認ができない】仕様なので合法だと思っていたファイルに違法コンテンツが混じっていたなんてことも十分考えられますし・・・・

という不安は現実的に有り得る話で【ダウンロード時にIPアドレス(ネットの住所のような物)が丸見え】になる仕組みで警察が本気を出せば簡単に個人特定が可能なので一回誤ってダウンロードしても捕まる可能性はあると断言できます。
正規版が有料で提供されている著作物に係る侵害コンテンツを反復・継続してダウンロードした場合には、刑事罰(2年以下の懲役または200万円以下の罰金(またはその両方))の対象
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
↑実際に逮捕された案件・エミュレータ利用で違法になる行為まとめ
「自分は見つからないだろう」という甘い考えは身を滅ぼす可能性も・・・・
【ウイルス感染・ハッキングのリスク】

- 情報流出
- パソコン起動が遅くなる
- カメラ映像をハッキング
- クレジットカードの不正利用
などのトラブルが起きる可能性があるので、対策を行ったほうがいいかもしれません・・・
セキュリティソフトを導入することはウイルス対策の基本です。
導入して損は有りませんがあくまで「ファイルに同梱したウィルス対策」のみの対応になるので、丸見えのIPアドレスを利用した【ハッキング・個人情報の乗っ取り】などは防ぐことができません。
↑エミュを利用する上でのウィルスの危険まとめ
上記のリスクは普段使用しているネット通信に匿名性が無いことが原因です!!!
改造のリスクは【IPアドレス】が原因

上記で解説したリスクは両方とも【IPアドレス】が原因です。

であれば簡単なんですが残念ながらパソコン/ゲーム機ともに隠すことはできません。
自分は1年半前に間抜けですが何の対策もしておらず 海外サイトを通じてセキュリティハックされ被害に遭いました。
クレジットカードは停止してもらい再発行で事なきを得たんですが、パソコンは復旧できず数万円したゲーミングパソコンが見事に物言わぬ置物と化しその他のトラブルも相まって精神的なダメージがあり正直参りました笑
解決策はIPアドレスを隠すVPN利用が最適

ただ海外サイトはかなり便利なので利用はしたい。
でもまた被害にはあいたくないのでより強固なセキュリティ対策はないのか調べたところ【VPN】というネットワークサービスが最適なんじゃないかとたどり着きました。
ハッカーも攻撃しようにも攻撃場所の住所がないので何もできなくなるらしい。
正直本当に効果があるのか半信半疑でしたが、思い切ってサービスを登録してから 1年半まったくウィルス・ハック被害に遭ってません。
もちろん月額料金は発生しますが
- パソコンが壊れるリスクがなくなる
- 個人情報の流出阻止の強化
- ネットフリックスなどで海外限定の動画視聴
- 海外のゲームを格安で購入できる
- 通信が高速化する
などVPNを利用すれば保険+利点が多数ありますし、万が一 海外サイトから著作権で保護された素材を誤ってダウンロードしてしまった場合やチート適用したまま起動でも、そのデータを遡ることができないため、訴訟や多額の罰金を回避することができます。
もちろん違法行為を容認しているわけではありませんが【エミュを安心して利用できる】用になったので利用して良かったと思います!!
海外サイト/ダウンロードにはVPNを利用!
やはり海外サイトなどはセキュリティの面で不安があります。
VPNサービスを使用して個人情報の流出を防ぐことは正直必須ですよね。
個人的に色々なVPNを試したんですがNordVPNが一番!!
NordVPNが他のVPNと違うメリットを簡単にまとめたものがこちら!
- スマホ・タブレット・パソコンのセキュリティ対策に!!
- Torrent特化のサービスがある
- ログ・履歴が保持されない
- セキュリティが強固
- 料金が安い・返金制度
【スマホ・タブレット・パソコンのセキュリティ対策に】

ネットワーク接続のセキュリティ対策になるNordVPN
実はパソコンだけではなく【スマホやタブレット】にも対応しております。
最近ではフリーWifiを利用したスマホのハッキングも増えておりウィルスソフトでは防止することできないハッキングリスクもパソコンでのセキュリティ対策ついでに対策することが出来ます。もちろん追加料金等は不要!!
おまけでスマホセキュリティソフトが付いてくるようなものですね!!
【履歴・ログが一切残らない】

利用したサーバーに【ログ・履歴が保持されない】ことが明言されているのもポイント。
通常のVPNはサーバー利用の履歴などが保存されるのでもし本体サーバーにハッキングされたら個人情報が流出する危険性があります。
ただNordVPNはユーザーの履歴などを保存する法律のないパナマで運営されているので万が一ハックされたとしてもそもそもの情報がないので警察や政府・ハッカーに個人履歴が渡ることがないです。
NordVPNは運営歴8年とVPN会社としては老舗ですがこれといった問題はおこしていないので安心して利用できるのは魅力。
【一月分無料お試しでどんな理由でも100%返金保証付き!!】

NORDVPNでは契約期間30日なら100%保証の制度もあるので、まず試しに使ってみて使わなそうならやめることもできるので登録のハードルが低いのも個人的にはありがたかったです。
ほんとにどんな理由でも返金対象になりますwww
- 全く使わなかったから
- 特に理由はないけど解約したい
- サービスに納得行かなかった。
など普通なら返金対象にならない理由でも即座に返金してくれます。
1ヶ月プラン | 6ヶ月プラン | 1年プラン | 2年プラン | 3年プラン | |
ExpressVPN | $12.95 | $9.99 | $8.32 | ||
NordVPN ![]() |
$11.80 | $8.99 | $2.99 |
また値段自体もNordVPNは契約者が多いのでその分料金も安くでき平均的なVPN会社よりも5割ほど安いです。
有名VPNのExpressVPNは最安で$8.32(約900円)なのに比べ、NordVPNは$2.99(約400円)と半値近く違うので毎月のコストが掛かりません。
デメリットとしては日本人サポートがいないことです。ただ問い合わせすることも正直あまりありませんし、問い合わせ内容はグーグル翻訳を使うことで解決するので若干手間がかかることは念頭に置いてください。
最悪使ってみて納得行かなければ【一ヶ月であればいつでも無条件返金】なので特に自分が損することなくお試しすることができます。普通月額のサブスクサービス(Netflixなど)は返金はしていないのでかなり太っ腹な対応なんじゃないかなと思いますね!!
↑実際に使用して感じたメリット・デメリットまとめ
VPNの設定手順
①NordVPNのトップページのリンクをクリックして公式サイトに飛びます

②トップページ内の右上にあります【NORD VPNを購入】のボタンをクリックします。

③購入プランの選択画面に飛びますので、自分の購入したい年数を選択
基本的に長期契約のほうが、一か月あたりの利用金は安くなります!
2年プランだと1か月プランに比べて期間限定の割引率になるので長期的に使う予定なら数年プランがいいかもしれません。もちろんどのプランでも、“お金を払ったけど使えなかった。”というときのためにNordVPNでは、30日以内なら返金保証があるので安心!
④選択完了しましたら下にスクロールを行い【支払いへ】ボタンを選択

⑤上にメールを記入する項目があるのでメールアドレスを入力
次はアカウント情報を作成します。
⑥後ほどアドレス宛にメールが届くので使えるものを設定しましょう。
⑦まず支払い方法を選択します。

- クレジットカード
- AMAZON PAY
- 仮想通貨
- Alipay
- Union Pay
支払い方法はクレジットカードがおすすめ!!
下記ではクレジットカードでお支払いを解説します。
⑧付加価値税という項目があるので、自分のお住みの国を選択

※日本は0ドルなので特に追加料金はかかりません
⑨クレジットカードの項目が出ますので記入していきましょう。
- VISA
- MasterCard
- AMEX
利用可能。CVVには、クレジットカード裏面に記載されている3文字のセキュリティコードを入力しましょう。
⑩入力しましたら支払い方法を選択したら、[続ける]をタップ

⑪支払いが完了するとこの画面に飛びます

⑫登録したアドレスに下記のようなメールが届きますので開きます

③[Set Password and Activate Account]のボタンをクリック!
ステップ4:XEBRAのゲームソフト起動
ではXEBRAのゲームソフト起動を行っていきましょう。
【XEBRA ROM起動方法手順】
- .ゲームファイルを開きます
- フォルダ内のエミュレータファイルを抽出して起動します。
- 次に、[ファイル]>[開く]>[CD-ROMイメージ]に移動し、ゲームROMを参照して選択します。
- 次に、[実行]に移動し、[Power(1)]または[Power(2)]をクリックします。
- その後、ゲームが自動的に開始されます
【XEBRAディスクの交換手順】
- 上タブメニュー内[Run]を選択し「Open Shell」をクリック
- [File]を選択し「Open→CD-ROM image」をクリックして交換するROMを選択
- 再度上タブメニュー内[Run]を選択し「Close Shell」を選択して完了
Sonyのロゴでフリーズした場合は、別の画像を選び、Run>Resetに進みます。
XEBRA 使い方・コントローラー・各種設定
ではXEBRAの細かい設定方法・機能を解説していきます。
【XEBRA設定画面の開き方】
- 解凍したファイル内のXEBRA.exeを起動
- 上タブメニュー内[View]を選択し「各種設定」をクリック
- 設定画面の上タブを切り替えて設定を行っていきましょう。
XEBRA ファイル設定

【File】
開く – CD-ROMイメージからゲームをロードすることができます。
ここはまた、エミュレータによってOSROMとして参照される、独自のBIOSファイルをロードすることができる場所です。
その他、メモリーカードイメージやシミュレーションイメージの読み込みも可能です。
保存 – 現在のメモリーカードイメージおよび**シミュレーションイメージ**を保存することができます。
【RUN】
Power(1)、Power(2)を問わず、エミュレーションの電源を入れます。
一時停止 – エミュレーションを一時停止し、もう一度クリックすると一時停止が解除されます。
Reset – エミュレーションをリセットします。
Sync – VSyncをオンにします。これはゲームを非常に速くするので、気にしないでください。
Open/Close Shell – 本物のPS1の蓋を開け閉めする動作をシミュレートします、このオプションはマルチディスクゲームに必要です。
Start/Stop Card – スロットからメモリーカードを抜き差しする動作をシミュレートします。
Run – 5種類のエミュレーションモードがありますが、Mode 1(推奨)または** Mode **2(少し速い)だけを使用する必要があります。
【VIEW】
ビデオ出力 – ここでビデオ設定を変更することができます。
コントローラ – ここでは、コントローラのマッピングを変更することができます。
Width/Height – ウィンドウの解像度を変更します。
フルスクリーン – フルスクリーンモードに変更します。色深度が最後にある解像度(例:1024 x 768 x 32)を選ぶと、排他的フルスクリーンモードに変更し、一番下の解像度を選ぶと、ウィンドウズフルスクリーンモードに変更します。
【HELP】
ヘルプ – 日本語と英語のヘルプファイルが表示されます。
バージョン情報 – 現在のバージョンを表示します。
XEBRAビデオ 設定
まず、「表示」→「ビデオ出力」で、「OpenGLで使用する」と「プログレッシブ」にチェックを入れます。次に、”Display Skip “を0に変更し、”OK “をクリックして終了します。
XEBRA メモリーカード設定
Xebraは、ePSXe/PSEmu Proのメモリカードファイル(.mcr)から拡張子を取り除いたものを利用します。前述したように、初めてエミュレータを起動すると、自動的に2つのメモリカードファイルが作成されます。BU00とBU01の2つのファイルが作成されます。
これらは付属のMCM、MCIMツールで管理することができます。
MCM.exeまたはMCIM.exeを実行すると、次のウィンドウが表示されます。
【MCM】

カードは1枚しか管理できず、MCIMほど使いやすくはありません。
EXIT | – プログラムを終了します。 |
OPEN | – ePSXe/PSEmu Proメモリーカード(.mcr)を読み込みます。 |
GENERAL | – メモリーカードファイル(.mc)を読み込みます |
VGS | – Virtual Game Stationのメモリーカード(.gme)を読み込むことができます。 |
FILE | – DATELメモリーカード(.mcx、.pda)を読み込みます。 |
ICON | – セーブブロックのアイコンをビットマップイメージとして保存します。 |
FORMAT | – カードをフォーマットします。 |
【MCIM】

PS1 BIOSのメモリカードメニューと全く同じ働きをする
COPY | – 選択したセーブブロックをもう一方のカードにコピーします。 |
COPY ALL | – すべてのセーブブロックをもう一方のカードにコピーします。 |
DELETE | – 選択したセーブブロックを削除します。 |
FORMAT | – 選択したカードをフォーマットする |
FILE | – 選択したカードに変更を保存します。 |
BU00とBU10のファイルをメモリーカードマネージャーにドラッグドロップするだけで読み込むことができます。カードに変更を保存する際は、XEBRAが認識できるように拡張子なしで保存することを忘れないでください。
また、MemcardRexのような他のメモリーカードマネージャーでも動作します。
他のメモリーカードファイルを読み込むには、File>Open>Memory Card Image 1 (Slot1) または Memory Card Image 2 (Slot2) で拡張子のないメモリーカードファイルを選び、Run>Reset でロードします。
拡張子のないメモリーカードファイルでないと、認識されません。
XEBRA コマンドライン、ホットキー設定
-IMAGE “PATH | -ディスクイメージをロードします |
-OSROM “PATH” | – ファイルをロードします。 |
– BIOS | -BIOSファイルをロードします |
-BU00 “PATH” | – メモリカード・ファイルをスロット1に読み込む |
-BU10 “PATH” | -メモリカードファイルをスロット2にロードします |
-SIM “PATH” | -シミュレーション画像をロードします |
-RUN1 | – エミュレーションを開始します。 |
-RUN2 | :-エミュレーションをオンにします |
-FULL – MENU | フルスクリーンモードで開始 |
F5 | – エミュレーションを開始します |
F6 | – エミュレーションを一時停止する |
F12 | – フルスクリーンモード |
XEBRA BIOS設定
↑BIOSの吸い出しのやり方はこちら
Biosの吸い出しが完了しましたら、セットアップを進めましょう!!
【XEBRAのBios設定手順】
- BIOSファイルを使うにはFile>Open>OS ROM Imageで任意のBIOSイメージを選んでOpenをクリックし、Run>Power(1)かPower(2)で動作確認をしてください。
- 動作した場合、エミュレータを閉じるとOSROMという名前のファイルがフォルダに現れます。
XEBRAコントローラーの設定
キーボードでも操作は可能だがどうせならコントローラーで操作しよう。
【設定の手順】
- [表示]>[コントローラー]に移動して、コントローラーを選択して構成します。
- ここに、ゲームパッドのコントロール設定が表示され、構成できます。ドロップダウンリストからゲームコントローラ1を選択します。
- 次に、ウィンドウのボタンをクリックし、それに応じてコントローラーのボタンを押します。
ゲーム用パッドなどをつなげて利用する場合、右上の項目から使用するコントローラーのタイプを指定2コン3コンを設定したい場合は 「ポート 1」で表示される「パッド 2」等を設定すれば可能です。
XEBRAを実機並み・以上に楽しめるアイテム
そのままでも十分楽しめるePSXeですが、周辺機器を揃えることでより快適に遊ぶことが出来ます。
コントローラー・ゲームパッド
基本的にUSB・ワイヤレスどちらも対応しております。
↑プレステ4の純正品・安さを重視するならサードパーティーでも問題なく使用可能。
純正品に特にこだわりがない方は似たような互換品で代用しましょう。
自分はサードパーティ品を使用していますが 特に問題なく動作しているので推奨します!!
↑サードパーティーでもワイヤレスコントローラーがございます
コードが絡まったりなどの煩わしさが苦手なのでワイヤレスコントローラーを使用!!
↑お持ちのPS2コントローラーを使用したい方はこちら
やっぱり【 コントローラーも使い慣れたPS2コントローラーがいい】方は、端子をUSBに変換してくれるアダプターを利用しましょう。少々値段は張りますがパソコンだけではなく、PS3やPS4にも使用できるようになるのでおすすめ。
モニター
↑10000円台でHD画質を楽しめるゲーミングモニター
実機よりもきれいな画質で楽しみたいなら最低限HD画質(1920*1080)のモニターを用意。
ゲーミングモニターだと反応速度や発色もいいので、ゲーム画面が映えます。
超高画質を求めるなら【4Kモニター】も購入するのもあり。
個人的には先程紹介した10000円のモニターで十分な気がするが、他のエミュでも4Kを楽しみたいなら選択肢の一つになるでしょう!!
ヘッドホン
PS1にはイヤホンジャックがなかったため、ゲームの音を鮮明に聞くことが難しかった。ただ ePSXeならパソコンのジャックを使用できるのでPS1ゲームサウンドをダイレクトに楽しむことが可能になる。
個人的には【ノイズキャンセリング付きかつコンパクトデザインのALIENWARE 7.1 ゲーミングヘッドセット】を勧めます。
耳が疲れにくく、ゲーム音声に特化したヘッドホンなので重宝してます。
↑こちらもゲーム製品を手掛けるメーカ製のイヤホン
イヤホンのほうが好みの方は4000円台のRazerイヤホンがいいですね!
基本的にゲーミング製品を主に販売しているメーカ製のほうが同じ価格帯と比べて品質は高いです。
まとめ
今回は【エミュレーター【XEBRA】のダウンロード・各種設定・使い方まとめ】の紹介でした。
BIOSを用意する手間がありますが、通常のPS1よりも多機能で美しいグラフィックを楽しむことができるので設定しましょう!
エミュレータ名 | おすすめ度 | 日本語 | 対応デバイス | BIOS | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
ePSXe | ★★★ | O | MAC・Windows・Linux・IOS・Android | 不要 | スマホ対応 |
DuckStation | ★★★ | O | Windows・Linux・Mac・Android・Xbox One | 不要 | グラフィックoptionが豊富 |
XEBRA | ★★ | X | Windows・Android | 不要 | 実機再現に優れている |
PCSXR-PGXP | ★ | X | Windows・Android・Linux | 不要 | MS-DOS対応 |
AdriPSX | ★ | X | Windows 2000・WindowsXP | 不要 | 特になし |
エミュレーターにはさまざまなゲーム機エミュがございます!
ファミコンから最新機種のswitchなどが開発されていますので
下記の記事を参考に好みのゲーム機エミュを導入してみましょう!!
↑こちらからゲームエミュの設定・使い方の一覧をまとめています
また先程ご紹介したNordVPNでは現在期間限定で2年プランが68%オフ
さらに無料プランが当たるチャンスも実施されているそうです。期間限定で1ヶ月・1年・2年プランが無料で追加の可能性も・・・!
3ステップで簡単に設定可能なのでセキュリティに不安な方はお得な今のうちにVPNのお試しを利用してみてはいかがでしょうか?